こんにちは、おうちナレーターのchiharuです♪
「在宅ナレーターになるには、声に個性がないとダメなんじゃないの?」
「普通の声だから、在宅ナレーターとして活動するには難しいかな・・・」
そう考えて、在宅ナレーターを目指すことに、二の足を踏む方もいらっしゃるはず。
在宅ナレーターとしての個人的な意見を、ズバッとお伝えしますね。
在宅ナレーターは、声に個性がないといけないのか

まずは、結論からお伝えしますね。

在宅ナレーターに、声の個性はあってもなくてもOKです!

ええ〜!!
ホントにそうなの〜!?
「声の個性は、あってもいいけど、なくてもいい」というのが、私の意見です。
プロの声優、ナレーターの場合は、オンリーワンの個性があると強いですが、在宅ナレーターの場合はなくても大丈夫なのですね。
普通の声のナレーションにこそ需要がある
私は、いわゆる普通の声にこそ、需要があると感じています。
というのも、普通の声には、こんなメリットがあるんです。
- ナレーションの内容を邪魔しない
- どんなナレーションにも対応しやすい
- 耳心地がよく、聞きやすい
例えばですが、企業研修のナレーションがアニメ声だったら、気になって内容が頭に入らないですよね?(笑)

このナレーション、声優さん?誰だろう?

なんでお堅い研修に、この声を選んだんだろう?
など、ただでさえ集中が途切れがちな研修中に、余計なことを考えてしまうはず。
普通の声の最大のメリットは、「ナレーション内容を主役にできる」こと。
多くのクライアントは、自社サービスの内容をしっかり伝えたいので、「声が主役になる」状況は避けたいのですよね。
もちろん個性的な声も強みになる
もちろん、個性的な声にも需要はあります。
声そのものが魅力的なので、パッと読んだだけで様になりやすいのも強みですよね。

やっぱり個性的な声には憧れたなあ〜。

chiharuさんはいたって普通の声だから、コンプレックスあったもんね!
ただ、声の個性だけで、ナレーションの仕事ができるわけではありません。
- 重要なところを読み解く国語力
- クライアントの要望に応える力
- 仕事に対する真摯な姿勢
ナレーションの基礎や実力を磨いたりと、品質を高める努力も必要なのですよね。
持って生まれた才能にあぐらをかかないことが、継続的に仕事をするポイントかと思います。
(うさぎとかめの童話のように)
在宅ナレーターは、個性がなくても大丈夫!

在宅ナレーターは、他にも似たような声の方がいても大丈夫!
オンリーワンの個性がなくても問題ありません。
むしろ、大事なのは「個性以外」の部分だと感じています。
そう考える理由を、少女マンガとショートケーキで考えてみますね。
個性について、少女マンガで考えてみよう
少女マンガって似たような絵の作品が、たくさんあると思うんですね(笑)
○○さんの作品かな?と思ったら違ってた、ということはよくある事。
- 主役は中高生メイン(たまに小学生)
- 学園ものが多い
- 基本は恋愛ありき
少女マンガの大半は、同じような設定なので、どうしてもイベントや内容が似通ってくる。
主役の女の子や相手の男子にも、テンプレが存在するというか、「どっかで見たパターン」多数。
でも、少女マンガって、そこまでオンリーワンの個性は求められてないんですよね。

絵が可愛くて、面白ければ問題なし!

個性より、キラキラ感やときめきが大事!
似たような絵でも、話が面白くて、好みの絵なら問題ないんですよね。
オンリーワンになる必要はなくて、「読者の需要を満たせればOK」というのが、少女マンガの世界だと思うんです。
個性について、ケーキで考えてみよう

同じことが、ケーキでも言えるんです。
例えば、苺のショートケーキって、どこも似た味になりますよね。
- 苺
- スポンジケーキ
- 生クリーム
基本はシンプルなこの構成。
もちろん、それぞれの店でこだわったポイントはあるけど、基本構成は大きく変わらない。
でも、それでいいんですよね。

苺のショートケーキは定番中の定番!

みんな好きだから、間違いないよね!
苺ショートも「普通ならではの良さ」、ふわふわスポンジとフレッシュな生クリームと、苺を味わいたいからこそ選ぶはず。
オンリーワンの個性がなくても、普通だからこそ選ばれるものもあります。
プリンやシュークリームなどの、定番商品も同じです。
これも、「消費者の需要を満たせればOK」という世界なんですよね。
普通の声は、ホッとする安心感が売り
在宅ナレーターは、普通の声にも需要がある。
それは、普通の声である、私自身が感じてきたことです。
普通の声だからこそ、ホッとするし、安心するし、飽きないんですよね。

普通でいいんだね!

そうそう!
普通だからこその良さもあるんだよ!
声だけで際立った個性を出そうとするよりも
- ナレーションの技術を高める
- 簡単な音声編集ができる
- 納期をしっかり守る
- 返信は素早く
- クライアントの要望を汲み取って、プラスアルファの提案
こういった事の積み重ねこそが、「また頼みたい!」と思ってもらえるポイントだと思います。
在宅ナレーターは、声にオンリーワンの個性がなくても大丈夫!
いかがでしたか?
在宅ナレーターは、声にオンリーワンの個性がなくても大丈夫!
ただし、プロフィールに「普通の声です」と書くとアピールにならないので(笑)
「自分の声は、どんなナレーションに生かせるかな?」
「どういうナレーション内容に向いてるかな?」
と研究してみるのがおすすめです。
自分の声の良さを生かして、「普通ならでは」の良さを追求してみてくださいね。

在宅ナレーション無料講座
登録直後に1回目の講座をお届けしています。
7日間の中でもとても大切な内容ですので、
登録完了しましたら、必ず1回目のメールをご確認ください。