こんにちは♪おうちナレーターのchiharuです!
「在宅ナレーション」に必要なものを、周辺機器と心構えに分けて、解説してみました。
「何が必要なのかわからない!」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。
在宅ナレーションに必要なもの(周辺機器)
ひとつずつ、詳しく解説していきますね。
コンデンサーマイク

(※このマイクはイメージ画像です)
在宅ナレーションに必要なものとして、まず思い浮かぶのは、マイクですよね。

最初はiPhoneで収録したって本当?

ホントだよ〜!
クライアントさんから「iPhoneのボイスメモでいいので」って言っていただいたんだよね。
正直、中途半端なマイクより、ボイスメモの方がいいんじゃないかと感じることも。
MacBookのマイクだと反響しやすいので、個人的にはiPhoneのボイスメモの方がいいかなと思います。
カラオケで使われるようなダイナミックマイクより、コンデンサーマイクの方が在宅ナレーション向きですね。
マイクはUSB接続できる方が便利なので、接続できるか確認してくださいね。
(接続できないタイプもあります!)
コンデンサーマイクは5000円くらいでも購入できますが、おすすめは1万円台くらい。
マランツプロはお手頃な「MPM1000U」もありますが、「MPM2000U」の方がおすすめです。
指向性が狭くなるので、余計な音を拾いづらく、ノイズも少なくなります。
こういった吸音材を使ったガードや、ポップガードもあると、よりクリアな音声が録音できます。
とはいえ、最初から全てをそろえる必要はありません。
「こういうものもあるんだな〜」と参考程度に見ておいてくださいね。
パソコン

在宅ナレーションをする際には、パソコンがあった方が便利です。

スマホだけだとやっぱり厳しいの?

マイクをUSB接続したり、編集用ソフトを使うには、スマホだとちょっと厳しいかなあ。
お手頃でいいから、PCがあった方が何かと便利!
パソコンそのものは、ハイスペックでなくても大丈夫です!
ただ、「音声もガッツリ編集したい!」という場合は、適したスペックのパソコンを使ってくださいね。
ちなみに私は、MacBook Airを使っていますが、問題なく仕事できています。
音声編集ソフト(ノイズ除去)

パソコンには、音声編集ソフト(ノイズ除去)を入れておくと便利です。

え!!なんか一気に難しそうな感じが・・・!

大丈夫!無料で使えるフリーソフトもあるよ〜
音声編集ソフトを購入するのは、ハードルが高い!という場合は、無料ソフトから始めるのもあり。
不要なノイズ、リップノイズを除去して、クリアな音声にするのに役立ちます。
※フリーソフトをインストールする際は、利用規約などをご確認の上、自己責任での利用をお願いいたします。
- Audacity
- Wave Pad など
- Adobe Audition
(単体プラン:月額2480円税別)
プリンター

クライアントからいただいた原稿は、必ず紙にプリントアウトします。
というのも、原稿チェックの際にいろいろ書き込むためには、紙が一番だから!

家にプリンターがないよー!

大丈夫!
コンビニでもプリントアウトできるよ!
スマホに専用アプリを入れれば、コンビニのプリンターでプリントアウトできます。
- スマホに専用アプリをインストール
- 原稿をPDFに変換する
- コンビニのプリンターで印刷
家にプリンターがなければ、ぜひ活用してくださいね。
在宅ナレーションに必要なもの・心構え
在宅ナレーターに大切なのは、実は心の持ちようなんです!
在宅ナレーターとして、しっかり活動されている方の共通点、それは・・・。
- 仕事を積極的に取りに行く姿勢
- 多少面倒なこともちゃんとやる
- 問題解決能力がある
- きちんと約束を守る など
「いいマイクを使っている」「オンリーワンの声質」ということではないんです。
それよりも、何より大事なのは、仕事を継続していく姿勢。
どんな姿勢でやっていくのがおすすめか、私なりにまとめてみました。
自立心


自立心が必要、というのはどうして?

在宅ナレーターって、フリーランスなんだよね。
自分から動いていく必要があるの。
在宅ナレーションは、基本「フリーランス」という形で活動します。
- 案件の獲得
- 収録
- 編集(必要があれば)
- クライアントとのやり取り など
これらを自分でやっていく必要があります。
在宅ナレーターの事務所もありますが、所属しても安定的に仕事が来るわけではありません。
ぼんやりしていても、お仕事が降ってくるわけではないので、自分で積極的に動く姿勢が大切ですね。
誠実さ


誠実さって、どんな仕事にも大切だよね!

そうなの!
特にオンラインでの仕事だと、相手の顔が見えづらいよね。
よりきちんとしたコミュニケーションが求められると思うんだ。
在宅ナレーションをするには、誠実さが必要です。
「誠実さ」といっても、とてもシンプルなことばかり。
- 納期(〆切)を守る
- メールの返信はなるべく早く
- プロフィールの内容はしっかりと
オンラインでのやり取りだと、どうしても伝わりづらい部分も出てきます。
だからこそ、相手の立場に立ったコミュニケーションを心がけることで、次のお仕事にもつながりますよ。
選ばれなくても折れない心

ナレーション案件に応募しても、選ばれない場合もあります。

選ばれなかったあ〜・・・ぴえん・・・

凹む気持ちもわかる〜!
でも必要以上に落ち込まないで!
クライアントには「こんな声質で」「こんな雰囲気で」というイメージがあります。
選ばれなかったのは、あなたの個性と、クライアントのイメージが合わなかっただけのこと。
たまたま合わなかっただけ! | ⭕️ |
どうすれば選ばれるかな? | ⭕️ |
自分はダメだ・・・ | ❌ |
応募するのはやめよう | ❌ |
選ばれなかった=自分はダメ、ではありません。
人間だから、凹んでしまう気持ちもわかります!
ですが「じゃあ、どうすれば選ばれるかな?」と切り替えて、次に進むことが大切です。
ナレーションのスキルが上達すれば、選ばれることも増えていきますよ。
「魔女の宅急便」を観よう!
在宅ナレーターに必要なマインドを学ぶのにおすすめなのは・・・「魔女の宅急便」です!
(宮崎駿監督のアニメ映画版。原作小説もすき)

金曜ロードショーで何回も観た〜!

録画してあっても毎回観ちゃう(笑)
何度観てもおもしろいんだよね〜!
魔女のキキは13歳で独り立ちして、知らない街で生計をたてていきます。
魔女だけど、占いもできず、薬も作れず、飛ぶことしかできないキキ。
自分が持ってるカード(特技)を生かして、宅急便をすることに。
- 優しい人との出会い
- 失敗、トラブル
- 周りと比べて落ち込む
- スランプ
- 克服 など
フリーランスとして経験する、いろんな要素がぎゅっと詰まっているんですよね。
「好きなこと副業」に通じるところがたくさんあって、すごく参考になります!
(キキをものすごーく尊敬します!だって13歳ですよ!??)
小さい頃とはまた違った視点で観られるはずなので、ぜひ観てみてくださいね。
在宅ナレーターに必要なものまとめ
いかがでしたか?
在宅ナレーターに必要なのはこちらです。
- コンデンサーマイク
- パソコン
- 音声編集ソフト(ノイズ除去)
- プリンター
- 自立心
- 誠実さ
- 選ばれなくても折れない心
周辺機器に関しては、最初から全てをそろえなくても大丈夫です。
少しずつそろえていっても、もちろんOKです。
まずはできる範囲から、少しずつはじめてみてくださいね。

在宅ナレーション無料講座
登録直後に1回目の講座をお届けしています。
7日間の中でもとても大切な内容ですので、
登録完了しましたら、必ず1回目のメールをご確認ください。