こんにちは♪おうちナレーターのchiharuです。
「在宅ナレーターの副業をしてみたいけど、どうやって仕事を見つけるの?」
そう疑問に思った方もいらっしゃるはず!
なので、具体的な方法をまとめてみました。
この記事を読めば、在宅ナレーターの仕事を獲得する方法が分かりますよ。
在宅ナレーターの仕事を獲得する方法

在宅ナレーターの仕事を獲得するには、主にこんな方法があります。
ひとつずつ解説していきますね。
- クラウドソーシングで応募
- ココナラなどスキルの販売
- 自分で営業する
在宅ナレーターの仕事獲得①クラウドソーシング
一番始めやすいのが、クラウドソーシングに登録して始める方法です。
- クラウドワークス
- インディード
- ランサーズ など
単価は低めではありますが、「仕事に慣れる」にはちょうどいい環境。

いろんな案件があるので、ぜひ応募してみよう!
まずは数をこなして、実績(いい評価を獲得)を作ることが大切です。
単発で終わるのではなく、リピートしてもらえるよう工夫するのがおすすめですよ。
在宅ナレーターの仕事獲得②ココナラ

次のステップとしては、「ココナラ」などで、自分のスキルを販売すること。
こちらは「自分のナレーションを○○円で販売します」というスタイル。
クラウドソーシングよりも、スキルが高い方が多い印象です。

とは言え、待っていても仕事はなかなか来ないもの。
積極的に自分で動くのも大切です!
- まず数をこなす(最初は安く設定するなど)
- 信頼度を上げていく
- ランクインを目指す
といった工夫をするのもおすすめです。
ここでも、リピートで依頼していただけるクライアントを増やせるよう、意識する事が大切です。
ココナラで見られる特徴としては「オプションで追加料金を設定している」方が多いこと。
百聞は一見にしかずなので、ぜひ一度のぞいてみてくださいね。
こちらから登録すると300ポイントもらえます!
招待コード:sp75mv
在宅ナレーターの仕事獲得③自分で営業
こちらは在宅ナレーター上級者編。
実績がある程度できてきたら、「自分で営業する」というのもアリです!
例えばですが、自社のホームページで、YouTube動画を使って、サービス内容を紹介する企業は増えましたよね。
動画の内容はしっかりしているのですが、ナレーションが入ってない所が結構あるのです!
(もったいない〜!!)

ナレーション入れたら、もっとよくなるんじゃないかな!?
そう感じることもしばしば。
- 動画のテロップを読み上げて、収録
- YouTubeにボイスサンプル動画として限定公開
こんな流れで、ボイスサンプル動画を作って、URLを添付します。
「御社の動画に、このようなナレーションを入れると、より動画の効果が高まると思いますが、いかがでしょうか?」
という感じで、ご担当者様に提案するのも一つです。
自分の実績やプロフィールを知ってもらえるよう、自分のサイトを持っていると便利ですね。
在宅ナレーターの事務所に所属するのは?

在宅ナレーターの事務所も、確かにあります。
ですが今のところ、個人的には「所属しなくてもいいかな」と思っています。
プロであれば、事務所に所属していない新人が仕事をすることは、ほぼ不可能です。
ですが、在宅ナレーターは、事務所に所属せず、新人でも仕事ができます。

個人が自由にスキルを活かせる時代になったんだよね!
ナレーター事務所に所属していれば、仕事をもらえるわけではありません。
それは、プロの声優、ナレーターも、在宅ナレーターも同じです。
所属はしているけど、全然仕事をしていない方もたくさんいらっしゃいます。
自分で仕事を取れる方が、断然、収入は安定しますよ!
在宅ナレーターの仕事を獲得する方法まとめ
いかがでしたか?
在宅ナレーターの仕事を獲得する方法をまとめると
動画編集をしている方や、知り合いのPR担当の方に「今、在宅ナレーターをしています」と伝えるのもありだと思います。
(私の場合は、初回のナレーション1本を、お試し無料でプレゼントすることも)
魔女の宅急便のキキを思い出して、できる範囲から少しずつ信頼関係を築いてくださいね。

在宅ナレーション無料講座
登録直後に1回目の講座をお届けしています。
7日間の中でもとても大切な内容ですので、
登録完了しましたら、必ず1回目のメールをご確認ください。