こんにちは♪おうちナレーターのchiharuです。
今回は「在宅ナレーターに必要な機材」についてお話しします。

私がよくいただく質問の答えを、ぎゅぎゅっと詰め込みました!
まずはこの記事を見ていただければ、大体の事はわかるかと思います。
在宅ナレーターに必要な機材について、初心者さん向けに解説しますね。
在宅ナレーターに必要な機材とは?

在宅ナレーターに必要な機材は、基本的にこの4つがあれば可能です。
- 宅録用マイク
- パソコン
- 音声編集ソフト
- プリンター
在宅ナレーターとしてスキルアップすると、他の機材を使うことも。
それぞれの機材について、ご紹介しますね。
- ヘッドホン
- オーディオインターフェース
- ポップガード
- 吸音材リフレクター
在宅ナレーターに必要な機材①宅録用マイク

まずは在宅ナレーターとして、自宅で録音するためのマイクですね。

初心者さんなら、USB接続できるマイクが便利ですよ。
マイクの詳しい説明、選び方については、こちらの記事でお話ししています。
(オーディオテクニカご担当者様に詳しく伺いました!)
Androidスマホでは宅録できないの?
私の在宅ナレーターデビューは、iPhoneのボイスメモでの収録でした。
クライアントから「iPhoneのボイスメモでOKなので」と依頼されたのがきっかけです。
そのためか、この質問をいただくことが、本当に多いのです。

Androidのスマホでは、宅録できませんか?

iPhoneを購入しないといけませんか?
スマホは、iPhoneでなくても大丈夫ですし、購入する必要はありません。
ただ、Androidはメーカー、機種ごとにマイクの品質は様々です。
なので「Androidでもできます」とは断言できないのですね。

おすすめの録音アプリもご紹介できません…!
私は、とあるアプリのカスタマーサポート業務をしていましたが、Android機種はマイク品質にかなりのバラつきがありました。
実際、Android録音を試したレッスン生さんからも、こんな声が。
- 録音すると、いつもザザザッ、などの音が入る
- 他の録音アプリを試しても改善しない
もし試してみて、音質が良くなければ、マイクの購入を検討されるといいかと思います。
在宅ナレーターに必要な機材②パソコン

在宅ナレーターの宅録について、パソコンに関する質問も、よくいただきます。

パソコンがないと、在宅ナレーターはできませんか?
在宅ナレーターとして宅録をする際には、パソコンがあった方が断然、便利です。
- マイクをUSB接続
- 音声編集ソフトを使う
- ファイル形式の変更
- オーディオインターフェイスへ接続 など

スマホだけだとやっぱり厳しいの?

本格的に在宅ナレーターをやりたいなら、ちょっと厳しいかも。
お手頃でいいから、パソコンがあった方が何かと便利!
スマホだけだと、できる案件は限られる、というのが正直な感想。
ただ、「パソコンがないと、100%できない!」というわけでもありません。
- パソコンなしでできる案件はないか、とことん調べる
- お手頃なパソコンはないか検索
- 家族や友人に、少し借りられないか など
パソコンがなくても、在宅ナレーターはできないか、いろいろ方法を考えるのもひとつです。
パソコンそのものは、ハイスペックでなくても大丈夫です!
「音声もガッツリ編集したい!」という場合は、適したスペックのパソコンを使ってくださいね。
ちなみに私は、MacBook Airを使っていますが、問題なくお仕事できています。
(USBを直接挿せないのは、デメリットですが…)
オーディオインターフェイスに接続する場合は、MacBookだと不便ですね。
- 差し込み口が少ない
- USBを直接挿せない
在宅ナレーターのパソコン操作、どこまで必要?
あと、よくいただくのは、パソコンの操作に関する不安です。

パソコン操作も覚えないとですよね…
在宅ナレーターとして宅録する際、パソコン操作を、全て完璧にマスターする必要はありません。
- マイクでの録音
- 音声編集
- クライアントとのやり取り
- ボイスサンプル作り など
在宅ナレーターの宅録に必要な機能さえ使えれば、問題ないと思っています。
私ももともと、パソコンはほぼ操作できず、めちゃくちゃ苦手でした。

多分、今も使うべき便利な機能をほぼ使えていません…(笑)
でも、パソコン操作は慣れです!これだけは力強く断言できます。
わからない→調べる→やってみる→できた!
ひたすら、これを繰り返すうちに、少しずつできる事が増えていきます。
最初から全て完璧にできる必要はないので、やりながら少しずつ覚えましょうね。
在宅ナレーターに必要な機材③音声編集ソフト

在宅ナレーターとして宅録をするなら、パソコンに音声編集ソフトを入れておくと便利です。

え!!なんか一気に難しそうな感じが・・・!

大丈夫!無料で使えるフリーソフトもあるよ〜
「音声編集ソフトを購入するのは、ハードルが高い!」という場合は、無料ソフトから始めるのもあり。
不要なノイズ、リップノイズを除去して、クリアな音声にするのに役立ちます。
音声編集に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。
それぞれの音声編集ソフトの詳しい使い方は、検索すればいろいろな解説が出てきますよ。
※フリーソフトをインストールする際は、利用規約などをご確認の上、自己責任での利用をお願いいたします。
- Audacity
- Wave Pad など
- Adobe Audition
(単体プラン:月額2480円税別)
在宅ナレーターに必要な機材④プリンター

クライアントからいただいた原稿は、必ず紙にプリントアウトします。
というのも、原稿チェックの際にいろいろ書き込むためには、紙が一番だから!
ただ、自宅にプリンターがないからと、わざわざ購入する必要はありません。

家にプリンターがないよー!

大丈夫!
コンビニでもプリントアウトできるよ!
スマホに専用アプリを入れれば、コンビニのプリンターでプリントアウトできます。
自宅にプリンターがなければ、ぜひ活用してくださいね。
- スマホに専用アプリをインストール
- 原稿をPDFに変換する
- コンビニのプリンターで印刷
在宅ナレーターの機材⑤ヘッドホン

ここからは、在宅ナレーターとして、必須の機材ではありません。
- 収録しながら自分の声をモニターしたい
- 録音した音声をしっかり確認したい
こういった場合は、ヘッドホンがあると便利です。

ヘッドホン、絶対必要なの?

必須ではないよ!
よりよい音質を追求するなら、という感じかな。
「ヘッドホン出力端子」のあるマイクなら、ヘッドホンとそのまま接続することもできます。
(オーディオテクニカのATR2100x-USBなど)
ヘッドホンは「密閉型」のものがおすすめです。
ヘッドホンも、こだわり出すとキリがない世界なので、ご注意くださいね(笑)
在宅ナレーターの機材⑥オーディオインターフェース

まずは、「オーディオインターフェースとは?」について。
在宅ナレーターとして、宅録していると音質に悩むことがあります。
- 周りの不要なノイズを拾ってしまう
- 音が部屋で響いてしまう など
よりよい音で収録するためには、パソコンやスマホの内臓マイクではなく、外部マイクが必要です。
マイクとパソコンを接続するために必要なのが、オーディオインターフェースなのです。
マイク → オーディオインターフェース → パソコン、ヘッドホン
※オーディオインターフェースに接続するためには、XLRマイクが必要です。

あれ?USBで直接接続できるマイクもあるよね?

USBマイクは、簡易的なオーディオインターフェースが内蔵されてるの。
在宅ナレーター初心者さんのうちは、USBマイクがおすすめです。
知識として「こういうものもあるんだなあ」くらいの感覚でOKですよ。
在宅ナレーターの機材⑦ポップガード、リフレクターなど

在宅ナレーターとして宅録する際は、ノイズ対策が必要です。
- ポップガード
- 吸音材のリフレクター など
特に、感度の高いコンデンサーマイクなら、ポップガードやマイクスポンジを常に使用するのもひとつ。

息が当たって、吹いてしまわないようにするんだね。

そうそう!とにかく余計なノイズを入れないのが大事!
リフレクションフィルターは、マイクの周りを吸音材で囲むもの。
- 余計な音を拾いづらい
- 声が反響しづらい など
吸音材のリフレクターを使うと、ノイズが軽減されますよ。
在宅ナレーターに必要な機材、宅録用アイテムまとめ
在宅ナレーターに最低限、必要な機材はこちらです。
- 宅録用マイク
- パソコン
- 音声編集ソフト
- プリンター
ステップアップすると、これらの機材を使うことも。
- ヘッドホン
- オーディオインターフェース
- ポップガード
- 吸音材リフレクター など

いろいろそろえないといけないんだ〜!
在宅ナレーターを始めるのに、最初から全てそろえる必要はありません。
- 仕事に慣れてきた
- 単価の高い案件が増えた
- よりよい音質を追求したい など
在宅ナレーターの仕事状況で、徐々にそろえたり、いいものに買い替えるのも全然ありです。
「こういうものもあるんだな〜」と参考程度に見ておいてくださいね。
在宅ナレーターでも、どんな事でも、できる理由探しが大切です。
できない理由や言い訳は、いくらだって見つかります。
- マイクがないから・・・
- パソコンがないから・・・
- パソコンが使えないから・・・
- お金がないから・・・
- 忙しい、時間がないから・・・
厳しいようですが、言い訳をしているうちは、何もできないし、前にも進めません。
まずはできる範囲から、少しずつはじめてみてくださいね。

在宅ナレーション無料講座
登録直後に1回目の講座をお届けしています。
7日間の中でもとても大切な内容ですので、
登録完了しましたら、必ず1回目のメールをご確認ください。